『海角七号 〜君想う、国境の南〜』@梅田ガーデンシネマ(ネタバレ注意!)

范逸臣

 
 (2008年 台湾)
 オフィシャルサイト http://www.kaikaku7.jp/


 「台湾映画史上空前のヒット作」という触れ込みで、満を持して観にいったわけですが。
 ちょっと期待し過ぎました。
 率直な感想は…『ベタやなぁ〜(^_^;』

 これが台湾映画史上興行成績一位の映画って、どうよ?
 でも確かに「お子様からお年寄りまで」の万人向けな感じはしますね。日本で『寅さん』や『釣りバカ』がヒットするのと同じ理由かも。

 第二次世界大戦での敗戦で台湾を離れ日本に帰国することになった日本人教師が、台湾に残してきた恋人「小島友子(日本名)」に宛てて綴った七通の恋文。それが60年の時を経てようやく「友子」へと送られてきます。しかしその住所「海角七号」は当然ながら大昔のもので、今は誰も知る人がいません。

 台北でミュージシャンとして成功する夢破れ、台湾最南端の町、故郷の恒春に帰ってきた阿嘉(アガ;ファン・イーチェン【范逸臣】)は、町議会議長の父の口利きで郵便配達の仕事を始めます。しかし阿嘉は半ば自暴自棄でまともに仕事をせず、配達し切れなかった手紙を自宅のゴミ箱に捨てちゃったりする始末。しかしその手紙の中に、例の「友子」宛ての手紙を発見。阿嘉はそれを配達するでもなく、なんとなく部屋の片隅に置いたままにしておくのですが…。

 一方、モデルとして日本から台湾に渡って仕事をしている「友子」(田中千絵)は、台湾でも人気の日本人ミュージシャン・中孝介(本人)のライブの開催にあたって、通訳と、その前座のバンドのオーディションを任されます。
 しかしバンドのメンバーは集まったものの、皆一癖も二癖もあるメンバーばかり。友子は、特に作詞・作曲を任されている阿嘉と、事あるごとに対立します。
 果たしてバンドはちゃんと成功するのか?
 そして友子と阿嘉の関係は?

 戦争によって引き裂かれた恋人たちの切ない物語と、その配達されない恋文を巡って、現代の物語は動き始めます。

 …と書くと、なんともロマンティックなラブストーリーのように思えますが、どうやらこの映画は『音楽映画』として観る方が楽しめそうです。合間合間に(僕には)不必要とも思えるほど「笑い」が入り、これはコメディ映画か?と思うほど。ストーリー展開もなんだかテキトーでご都合主義w。

 当然ながら「俳優」としての中孝介の演技はまるでダメだし、何よりナレーション(「友子」への恋文を朗読する)がいけません。下手くそ。ちゃんと日本人のナレーターを使っているんですけどね。
 それから、CGがショボい…w ハリウッド映画を見慣れてると、ちょっと笑っちゃうくらいなのはご愛嬌?


 ただ、私的ゲイ目線で見ると「阿嘉」役のファン・イーチェン君はイケます^^
 (ああいう顔、好きなんですー☆)
 彼の本業はミュージシャンらしいので演技のプロではない筈ですが、表情がイイですね。あと、台湾の気候が暑いからというのがあるのでしょうが、やたらと彼の半裸シーンがあって、これはゲイの観客へのサービスかしらと思っちゃいましたw
 特に「イイ身体」をしているわけでなくて普通体型なんですけど。


 現代の「友子」を演じる田中千絵さんは、アジア圏での活躍を目指して以前から中国語(北京語)を勉強してらしたそうですが、この映画のために更に猛勉強したのだとか。しまいには監督から「日本人役なのに中国語が上手すぎる」とクレームがついたほどだそうです。
 この映画のヒットで台湾では大人気になり、既に次の仕事(台湾や中国で)のオファーが来ているとか。


 それから、この映画で台湾の歴史(ちょこっと)とか、台湾の民族構成;一つの島なのに、戦後入植してきた国民党(漢民族)以外に色々な原住民族がいるんですね。詳しくはこちら;などがうかがい知れるのも面白かったです。
 映画の中では、「マラサン」という客家(ハッカ)人が登場します。客家人は国民党が入ってくる以前から台湾にいる漢民族で、言葉も「客家語」というのがあるのだそうです。もちろん映画中では共通語である「台湾語」(北京語とは違う)を話していますけど。
 もう一人、パイワン(排湾)族(原住民族)の「ローマー」というキャラクターも登場します。こちらも「パイワン語」があるのだそうです。ローマーが妻とのツーショット写真を皆に見せるシーンがあるのですが、恐らく結婚式のときかなんかに撮ったんでしょうか、独特の素敵な民族衣装姿でした。


 あと、(現代の)友子と台湾人とのやり取りなどから、「台湾人から見た日本人イメージ」が見えるのも新鮮でした。特に面白かったのは、台湾人のプロモーター(女性)が電話で「日本人の難しさは判ってるでしょ!」みたいな台詞を言う場面。多分、日本人が時間やマナーに厳格だという意味だと思うのですが。


 そうそう、恒春の町の自然の美しさにも言及しておかないといけないでしょう。
 でも、阿嘉の父の台詞にもあるように、そんな素晴らしい自然がありながら、若者の多くは台北などの都会へ出てしまう。そんな、日本の「地方」と同じ事情がやはり台湾にもあるのですねー。


 この映画で印象的なシューベルトの「野ばら」は、冒頭でも80歳の郵便配達員の茂(「ボー」という発音だったような)さんが、バイクに乗りながらたどたどしい日本語で歌っています。戦前生まれの茂さんは、当然日本語教育を受けて育っているわけですね。茂さんは「月琴」の奏者で人間国宝でもあるのですが(演じているリン・ゾンレン【林宗仁】さんはホンモノの中国伝統楽器北管の台湾国宝級奏者です)、彼が月琴を奏でながら歌う日本語の「野ばら」が、日本と台湾の歴史を思い出させるという仕組みになっています。


 また、映画では台湾語の台詞がほとんどですが、(現代の)友子は北京語しか話せませんし、台湾語が理解できません。そのことによって友子のストレスが溜まっていくことも(もしかしたら)この映画の一つのキーになっているかも知れません。
 そして「小島友子」宛ての手紙は全て日本語。
 そんな多言語・多民族な映画でしたので、より台湾を知るための資料としての価値もこの映画にはあるのかなと思いました。


 最後のビーチでのライブのシーンは、さすがに圧巻。
 「阿嘉」役のファン・イーチェン君はもちろん、「マラサン」役のマー・ニエンシエン【馬年先】、「ローマー」役のミンション【民雄】、「カエル」役のイン・ウィミン【應蔚民】もそれぞれミュージシャン兼俳優なんです。


 で、最後に再び「野ばら」。
 僕、この歌、ダメ(良い意味で)なんです〜。矢野顕子ちゃまのピアノソロで聴いた時から取り憑かれてるんですけど、この映画でもヤられました。大人だけのバンドの筈なのに、子どものコーラスとか被せてくれるな! 卑怯よッ!
 もうツボを押されまくりでオジサン泣いちゃうじゃんw


 てな訳でなんだかんだ難癖つけながら結構楽しめた映画でした^^


■『海角七号』日本版予告編


■劇中歌『野ばら』(シューベルト